遊ぶ– category –
-
今も現役! 山居倉庫、美しさの秘密
山居倉庫はなぜこんなに美しいのだろう?建物に沿ってつづくケヤキ並木、黒い壁、インパクトある屋根の形…。大ヒットしたNHK連続テレビ小説「おしん」の脚本を書いた橋田壽賀子さんは、取材中に偶然目にした山居倉庫から瞬時に「おしん」の構想を思いつ... -
人々の輪が紡ぎだす! 酒田日本海寒鱈まつり!!
~明るくサバサバしていて、おおらか。気さくで派手好み。一か八かの商人気質。知的で先進的。外から来た人を快く受け入れる。~ インタビューから聞き取ったそんな酒田の人々の気質がよく表れていたな、と酒田日本海寒鱈まつりを振りかえり感じています。... -
酒田に旨い“酒”と美しい“田”あり!
酒田の名前は「酒」と「田」という二つの字から成る。この字を当てるようになったのは、江戸時代からのこと。古くは砂潟(「砂の干潟」の意)、または坂田(傾斜地の田)と書いたという。最上川が日本海に注ぎこむ河口にできたこの町は、川に向かって緩や... -
鳥海山・飛島ジオパークを小林さんと歩く
NHKの番組「ブラタモリ」にて、庄内編で案内役を務めた酒田市職員の小林さんがガイドをしてくれた酒田体感プログラム。鳥海山・飛島ジオパークって何?地理の公園? 庄内も山形も初めてで、予備知識もほとんどない私が、プログラム参加者の皆さんと暑い酒... -
音楽とダンスで地域を元気に!大沢地区のチャレンジ
大沢地区は酒田市の中心部から山に向かって車で20分ほど走ったところにある、山間の小さな地域。一見ごくありふれた山間の村だが、地形・地質資源が豊富で「ブラタモリ」的に地層を見るにはとてもいい。日本がどうできたか、何万年というスケールで、山が... -
いつか夢見る温泉暮らしin酒田
突然ですが僕は温泉が大好き!北は北海道利尻島、南は鹿児島桜島まで温泉巡りに行くほど好きなんです。そんなわけで老後は、温泉の近くに住んで、毎日入って過ごして健康で長生きできる暮らしに憧れています。ここ酒田には地元に密着した温泉がたくさん... -
即身仏〜祈りが支えた庄内の暮らし
映画「おくり人」のロケ地となった旧割烹小幡と道路を挟んで向き合うのが砂高山海向寺。1200年前に真言宗の開祖弘法大師によって開かれたとされています。日和山の中腹に建立された海向寺の境内からは酒田市内が一望でき、晴れた日には遥か出羽三山も見え... -
「酒田に本間家あり」地元を足下から支えた本間家の跡を辿る
「本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」と謳われた本間家は日本一の大地主とも称された酒田市の豪商。その本間家三代目光丘は、「有るところの物は無いところへ、無いところには有るところから」を基本理念として困窮者救済や海沿いの植林事業... -
280年の伝承を次世代につなげる黒森歌舞伎
二月という厳冬期に、それも観客は屋外観劇という全国でも珍しい農村歌舞伎が酒田市にある。黒森歌舞伎―酒田市の黒森地区に住む人々が今に伝える伝承芸能です。その地芝居はおよそ280年以上も昔から一度も休むことなく、毎年二月の十五、十七日に上演され... -
土門拳記念館で仏像と会話する
皆さんこんにちは、多摩きた生活クラブ組合員のペンネーム「そよかぜのポン」です。前回の平田牧場のレポートに続き、酒田市の魅力を皆さんにお伝えしたいと思います。 実は私には平田牧場とは別に、酒田市に行ったら行ってみたい所がありました。それが「...
12