特派員取材レポート– category –
-
今も現役! 山居倉庫、美しさの秘密
山居倉庫はなぜこんなに美しいのだろう?建物に沿ってつづくケヤキ並木、黒い壁、インパクトある屋根の形…。大ヒットしたNHK連続テレビ小説「おしん」の脚本を書いた橋田壽賀子さんは、取材中に偶然目にした山居倉庫から瞬時に「おしん」の構想を思いつ... -
最高の笑顔の見つけ方 ~家族をつなぐ未来創造館での実家づくり~
2019年夏、偶然、酒田で出会った笑顔。素敵だった。どうすれば、こんな最高の笑顔になれるのだろう。今回はその素敵な笑顔の若林良子さん(77歳)に、笑顔のわけを聞きに、お住まいの未来創造館に足を運んだ。 ―その笑顔の訳を教えてください。 若林さん:... -
除雪ボランティア活動を通して甦る日向(にっこう)地区
深田久弥が『日本百名山』のなかで「眼路限りなく広がった庄内平野の北の果てに毅然とそびえ立ったこの山を眺めると、昔から東北第一の名峰とあがめられてきたことも納得できる」と表現した、鳥海山の南麓に発する幾筋もの川を集め日本海に注ぐ日向川の両... -
人々の輪が紡ぎだす! 酒田日本海寒鱈まつり!!
~明るくサバサバしていて、おおらか。気さくで派手好み。一か八かの商人気質。知的で先進的。外から来た人を快く受け入れる。~ インタビューから聞き取ったそんな酒田の人々の気質がよく表れていたな、と酒田日本海寒鱈まつりを振りかえり感じています。... -
酒田に旨い“酒”と美しい“田”あり!
酒田の名前は「酒」と「田」という二つの字から成る。この字を当てるようになったのは、江戸時代からのこと。古くは砂潟(「砂の干潟」の意)、または坂田(傾斜地の田)と書いたという。最上川が日本海に注ぎこむ河口にできたこの町は、川に向かって緩や... -
鳥海山・飛島ジオパークを小林さんと歩く
NHKの番組「ブラタモリ」にて、庄内編で案内役を務めた酒田市職員の小林さんがガイドをしてくれた酒田体感プログラム。鳥海山・飛島ジオパークって何?地理の公園? 庄内も山形も初めてで、予備知識もほとんどない私が、プログラム参加者の皆さんと暑い酒... -
音楽とダンスで地域を元気に!大沢地区のチャレンジ
大沢地区は酒田市の中心部から山に向かって車で20分ほど走ったところにある、山間の小さな地域。一見ごくありふれた山間の村だが、地形・地質資源が豊富で「ブラタモリ」的に地層を見るにはとてもいい。日本がどうできたか、何万年というスケールで、山が... -
いつか夢見る温泉暮らしin酒田
突然ですが僕は温泉が大好き!北は北海道利尻島、南は鹿児島桜島まで温泉巡りに行くほど好きなんです。そんなわけで老後は、温泉の近くに住んで、毎日入って過ごして健康で長生きできる暮らしに憧れています。ここ酒田には地元に密着した温泉がたくさん... -
都会から酒田へ 〜若者の僕が老後について考えてみた
僕はいま、都内の大学の教育学部に所属しています。生まれも育ちも都内なので、今まで自然とは程遠い生活を送ってきました。そんなある日、家で過ごしていると、親がいつも頼んでいる生活クラブのチラシに目が止まりました。それが『庄内暮らしプロジェク... -
高齢者の暮らしを支える地域包括支援センター
地域包括支援センターとは、介護保険法改正により各市町村に設置が義務づけられ事業所で、高齢者が住みなれた地域で安心して生活が継続できるよう、福祉・保健・介護の総合的な窓口という役割を担っています。日常生活圏域ごとに設置されることが望ましい...
12